MENU
よしこ
親子で学べるお金の話し
1分でできるお金の基礎
お金の知識•知恵、人生を豊かに
▫️ストーリー限定
豆知識、クイズ、制度改正、ニュース
▫️わかりやすく国の制度、税金、新NISA/iDeCo
◯AFP登録認定者
◯職歴•金融・法律業務
◯中学、小学生の母

楽天カードで積立NISAの始め方!引き落とし方法おすすめも紹介

楽天カードで積立NISAの始め方!引き落とし方法おすすめも紹介

この記事では、楽天カードを使った積立NISAの始め方や、おすすめの引き落とし方法についてご紹介します。

楽天カードで積立NISAを始めたいけど、設定方法がわからない。

楽天カードのポイントが、
投資に使えるって本当?

楽天カードで積立NISAって、
どうやるの?

親子で一緒に学べるお金の話を発信する、よしこがわかりやすく解説していきます!

楽天カードで積立NISAをすると、毎月の積立額に応じて楽天ポイントがもらえます。

そして貯まったポイントは、投資にも利用できてまさに一石二鳥です!

そんなお得な楽天カードで積立NISAの始め方を、丁寧に紹介
していくね!

ぜひ一緒に始めましょう!

\楽天ポイントが貯まる!/

▶︎すぐに引き落とし方法のおすすめを知りたい方は、こちらをタップしてください。

目次

楽天カードで積立NISAを始めるには?

楽天カード公式サイトから引用

楽天カードを利用した積立NISAの始め方を、わかりやすく解説します!

楽天カードで積立NISAを始めるには?

長期で積立投資をするなら、クレジットカードを活用しないのはもったいないですよ!

クレジットカード積立とは

楽天カードによるクレジットカード積立(以下、クレカ積立)の基本やポイントを、わかりやすくご紹介します。

「クレカ積立」って聞いたことはあるけど、どんな仕組みなのかイメージが湧かない…

クレカ積立とは
毎月一定額の投資信託を、クレジットカードで決済する仕組み。

楽天証券では、この積立を楽天カードで支払うことができ、投資しながら楽天ポイントも貯まるという嬉しいメリットがあります。

普段の買い物と同じで、金融
商品を購入するとポイントが
貯まります◎

ただし、楽天カード以外のクレジットカードは使用できません。

また、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で利用できますが、合計で月10万円が上限となる点にご注意ください。

クレカ積立の始め方

実際にクレカ積立はどうやって始めるの?

このような疑問をお持ちの方のために、楽天カードで積立NISAを始める方法を、事前準備と3つのステップでわかりやすくご紹介します。

クレカ積立を始めるための事前準備

まず事前準備から!

楽天証券の口座開設

楽天証券公式サイトから引用

楽天カードによるクレカ積立は、楽天証券の口座が必要です。

まだお持ちでない方は、以下の記事を参考に口座開設をしてみてください。

口座開設は無料で簡単に作れます!

楽天カード

楽天カード公式サイトから引用

楽天カードをお持ちでない方は、この機会に作成しておくのがおすすめです◎

カード作成でポイントがもらえるキャンペーンが実施されていることもあります♪

\今すぐ無料で作成/

準備が整ったら、いよいよクレカ積立に進みましょう!

まず楽天証券にログインし「投資信託」をタップしてください。

>>楽天証券のログイン画面は、こちらからアクセスできます。

STEP
積立注文画面を開く
楽天証券公式サイトから引用

選んだ投資信託の「積立設定」ボタンをクリックし、口座区分を選択します。

STEP
引落方法を選択する
楽天証券公式サイトから引用

引落方法で「楽天カードクレジット決済」を選択します。

  • 積立指定日は、クレカ積立の場合、あらかじめ決まっています。
STEP
積立金額を入力する
楽天証券公式サイトから引用

毎月の積立金額を入力します。

STEP
分配金コースと口座区分を選択する
楽天証券公式サイトから引用

分配金コースは「再投資型」、口座区分は「特定」が初期設定で選択されています。

口座区分はNISA枠を選択してください!

  • 分配金:ファンドの運用によって得られた利益を投資家に分配するもの。

口座区分について詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。

STEP
目論見書や設定内容を確認して注文する
楽天証券公式サイトから引用

「未閲覧の書面を確認する」をクリックして、目論見書を確認します。

設定内容を確認し、暗証番号を入力して注文しましょう。

これで積立設定は完了!

積立設定はPCサイトにログイン後、「投資信託」→「積立設定」→「積立設定一覧」で確認できます。

初回の積立設定が完了すると
「毎月」投資信託が自動で積立購入されます。

引き落とし方法のおすすめ

積立NISAを始めるとき、意外と見落としがちなのが「どこからお金を引き落とすか?」という設定。

この引き落とし方法の違いで、年間6,000円以上の差がつくこともあるんだって!

今回は代表的な、銀行口座から引き落とす方法と、楽天カード(クレカ積立)を利用する方法を比較します◎

スクロールできます
方法メリットデメリット
銀行口座普段使っている銀行から
引き落とせる

積立日を調整できる
ポイントがつかない

口座残高の確認・管理が必要
楽天カード
クレジット
決済
毎月自動で積立できてラク

ポイント還元は最大1%

設定がシンプルで初心者向き
積立指定日が決まっている

クレカの利用枠に注意が必要
参考:楽天証券公式サイト(2025年6月時点)

それぞれ詳しく解説していきます。

銀行口座

「いつも使っている銀行口座から引き落としたい」と思う方も多いかもしれません。

実際、楽天証券では銀行口座からの引き落としも可能です。

給与振込の口座を利用すれば、生活費の管理とあわせて積立ができるので便利です。

楽天銀行であれば積立日を
調整できます◎

ポイント還元がない点
デメリットです。

さらに、口座残高の確認や引き落としエラーへの対応も必要なので、管理に少し手間がかかります。

複数の銀行口座を持ちたくない方におすすめですよ。

クレジットカード(楽天カード)

楽天カード公式サイトから引用

楽天カードによるクレカ積立は、投資しながらポイントが貯まるお得な投資方法!

毎月自動で決まった金額が積み立てられる上、投資額の0.5〜1%が楽天ポイントとして還元されます。

たとえば、毎月5万円を楽天カードで積み立てると…

月5万円の投資 × 還元率1% = 500ポイント(500円相当)

年間では6,000円分のポイントが貯まります

積み立て投資は10年・20年と長期間続けるものなので、無視できないポイントとなります。

さらに、楽天ポイントは投資にも使用可能です◎

ポイントを貯めながら資産を増やせるんだね!

楽天カード×積立NISAの魅力

  • 楽天カードで毎月自動積立できる
  • 最初の設定だけで、コツコツと資産形成
    できる
  • ポイントが貯まるから、実質リターンUP

投資金額の履歴も楽天カードの管理画面で見られて便利!

楽天カードでのクレカ積立は
メリットが多いですね♪

まだ楽天カードを持っていない方は、今のうちにクレジットカードを作りましょう。

「少しでもお得に積み立てたい」「設定は一度で済ませたい」という方には、おすすめです。

忙しくて管理の手間を減らしたい方やポイントも貯めたい方には楽天クレカ積立がおすすめです!

\楽天ポイントが貯まる/

楽天カードでの積立NISAまとめ

この記事では、楽天カードを使った積立NISAの始め方と、引き落とし方法のおすすめをご紹介しました。

クレカ積立とは、毎月決まった金額の投資信託を、クレジットカードで決済する仕組みです。

「手間をかけず、少しでもお得に積み立てたい」なら楽天カードでのクレカ積立がおすすめです!

投資に対して「怖い」「難しそう」と感じていた方でも、楽天カードを使った積立NISAなら、慣れた方法で始められます。

始めるためのステップについても紹介しました!

引き落とし方法についても、メリット・デメリットを比較して紹介しました。

スクロールできます
方法メリットデメリット
銀行口座普段使っている銀行から
引き落とせる

積立日を調整できる
ポイントがつかない

口座残高の確認・管理が必要
楽天カード
クレジット
決済
毎月自動で積立できてラク

ポイント還元は最大1%

設定がシンプルで初心者向き
積立指定日が決まっている

クレカの利用枠に注意が必要
参考:楽天証券公式サイト(2025年6月時点)

毎月自動で積み立てができ、楽天ポイントも貯まるため、実質的に得られるリターンが高くなる点が魅力です。

忙しい方や、これから投資を始めたいと考えている初心者の方にも向いています。

楽天カード×積立NISAの魅力

  • 楽天カードで毎月自動積立ができる
  • 手間いらずなのに、非課税で資産形成できる
  • ポイントが貯まるから実質リターンUP

新NISAは、始めないことが最大の機会損失となります!

「少しでもやってみようかな」と思った今がチャンスです!

まずは、楽天証券の口座開設からスタートしてみてください。

楽天カードを持っていない方は、こちらから簡単に申し込みできます。

\今すぐ登録/

記事をコピーしてシェアする!
目次