MENU
よしこ
親子で学べるお金の話し
1分でできるお金の基礎
お金の知識•知恵、人生を豊かに
▫️ストーリー限定
豆知識、クイズ、制度改正、ニュース
▫️わかりやすく国の制度、税金、新NISA/iDeCo
◯AFP登録認定者
◯職歴•金融・法律業務
◯中学、小学生の母

投資初心者のよくある失敗を5つ紹介!何から始めるといいかも解説

投資初心者のよくある失敗を5つ紹介!何から始めるといいかも解説

この記事では、投資初心者のよくある失敗や、投資を始めるときには何から始めるといいかを解説します。

投資で大きな損失を出してしまったらどうしよう…。

初心者が陥りやすい失敗パターンを知りたい!

投資初心者が失敗する理由は、感情的な判断知識不足のためです。

価格が下落したときに焦って売却したり、短期的な売買を繰り返したりすることが、典型的な失敗パターンになります。

しかし、これらの失敗は事前に知識を身につけることで防げます。

投資初心者にとって大切なのは一時的な感情に流されず、長期的な視点でコツコツと積立投資を続けることです。

新NISAを活用した長期投資の方法など、安全に投資を始めるための実践的なアドバイスもご紹介します。

気になる項目をタップすると、すぐに該当箇所をご覧いただけます。

目次

投資初心者のよくある失敗を5つ紹介!

投資初心者のよくある失敗を5つ紹介します。

事前に失敗を知っておくことで、安心して投資を始められますよ!

1.下落したときに売却

投資初心者が最も陥りやすい失敗は、株価が下落したときに慌てて売却してしまうことです。

株価は日々変動するものですが、初心者は少しの下落でも不安になり、すぐに損失を確定してしまいがちです。

しかし、長期的に見れば株価は回復することが多く、一時的な下落で売却すると損失が確定してしまいます。

下落のときこそ、安く買えるチャンスだと捉えてコツコツ投資を続けるのが大切です。

下落しても、投資をコツコツと続けることが大切です!

2.迷って新NISAを始めない

新NISAを始めるかどうか迷い続け、結局始められないというケースも多く見られます。

投資をしないことは、大きな機会損失です!

投資初心者は、以下のような悩みが生じやすい傾向もあります。

  • タイミングを気にしすぎる
    「今は高値かもしれない」「もっと下がってから始めよう」と考えているうちに、時間だけが過ぎてしまう。
  • 商品選びに迷って動けない
    どの銘柄を選んだらいいかわからず、「失敗したら怖い」と感じて一歩が踏み出せない。

投資は、時間をかけることで大きな成果が期待できるものです。

なかでも、複利の効果は、運用益を再投資することで利益がさらなる利益を生む仕組みで、長く続けるほど力を発揮します。

そのため、できるだけ早く始めて時間を味方につけることが、資産形成の大きなカギとなります。

投資は時間がとても大きな味方になるのです!

完璧なタイミングを待つより、少額から早めに投資することが資産形成への第一歩となります。

3.何を買っているのかわからない

投資初心者のなかには、投資商品の内容を理解せずに購入してしまう人がいます。

例えば

「銀行員に勧められたから」「人気ランキング1位だから」という理由だけで投資信託を購入。

自分が何に投資しているのかわからないので、値動きの理由が理解できません。

結果、不安から適切でない売買をしてしまうことがあります。

投資する前に、その商品がどのような資産に投資しているのか、どの程度のリスクがあるのかを必ず確認することが大切です。

購入する商品はしっかり調べるようにしましょう。

購入したい商品が見つかった場合、以下のことを確認するのがおすすめです。

  • 自分のリスク許容度に合っているのか
  • どんな特徴を持った商品なのか

リスク許容度とは、自分がどれくらいの損失でも平常心でいられるかを示す尺度です。

商品の特徴をきちんと理解し、自分の投資目的やリスク許容度に合ったものを選ぶことが重要!

4.短期売買を繰り返す

投資初心者は、投資初心者は感情的に売買を繰り返してしまうことがあります。

具体的には、以下のような行動です。

  • 少し利益が出ると、利益確定させる
    もっと大きい利益を狙える機会損失につながります。
  • 暴落すると、焦って売却する
    長期で見たら、価格は回復傾向にあります。

株価が少し上がったらすぐに売却し、下がったら買い戻すという行動を繰り返していると、手数料がかさんで利益が出なくなります。

売買のタイミングを完璧に予測することは不可能です。

安く買って高く売ることを狙っても、実際には高く買って安く売る結果になることが多いのです。

投資は短期的な値動きで利益を狙うギャンブルではなく、長期的な資産形成の手段として考えましょう。

時間を味方につけて、長期間ほったらかし投資で利益を狙う戦略は投資初心者にもできます!

5.積立金額を頻繁に変えてしまう

積立金額を頻繁に変えてしまうことも、投資初心者の失敗の一つとして挙げられます。

積立投資では、最初に決めた金額を毎月コツコツと投資し続けることが重要です。

相場が上昇すると「もっと投資額を増やそう」と考え、下落すると「投資額を減らそう」と考えてしまいます。

この行動は結果的に、高いときに多く買い、安いときに少なく買うことになり、投資効率が悪いです。

毎月一定の金額を積立投資するメリットって何?

一定金額を長期的投資することで、価格変動リスクが抑えられます

ドルコスト平均法と呼ばれ、購入単価の平均化や購入するタイミングを図る必要がないといったメリットがあります。

初心者におすすめで、リスクを軽減できるドルコスト平均法について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

投資初心者が何から始めるといいか解説! 

投資初心者が失敗を避けて安全に投資を始めるには、2つのポイントを押さえることが大切です。

投資初心者が何から始めるといいか

自分のお金を投資して得られる経験が、とても重要です!

それぞれ詳しく説明します。

1.新NISAつみたて投資枠で投資する

投資初心者には、新NISAつみたて投資枠から始めることをおすすめします。

新NISAつみたて投資枠は、金融庁が定めた基準を満たした投資信託のみが対象となっているため、初心者でも安心です。

投資できる商品の特徴は以下の通りです。

1.運用益に税金がかからない

新NISAでは、投資によって得た利益に対して税金がかかりません。

通常の投資は、運用益に20.315%の税金ですが、新NISAは非課税です。

2.投資初心者に適した商品が多い

長期投資に適したインデックスファンドが中心で、リスクの高い商品は除外されています。

投資信託は分散投資できるので、低リスクです。

3.手数料が安い

購入手数料が無料(ノーロード)の商品のみで、運用にかかる手数料である信託報酬が低いのも特徴です。

投資の手数料は、安さが大切!

さらに、毎月定額で自動的に積立投資ができるため、投資タイミングに悩むことなく、感情に左右されない投資が可能です。

最低100円から始められる証券会社もあるので、まずは少額から投資を始めて慣れていきましょう。

2.長期で少額から投資する

投資で失敗しないためには、長期的な視点を持って投資することが重要です。

短期的な値動きに一喜一憂してしまうと、感情的な判断につながり失敗しやすくなります。

しかし、10年、20年といった長期にわたって投資を続けることで、一時的な下落の影響を受けにくくなります。

長期投資によって、ドルコスト平均法複利の効果を得られます!

ドルコスト平均法

毎月同じ額を積立投資することで、購入単価を平均化でき価格変動リスクも抑えられます。

複利効果

運用益を再度投資することで、利益が利益を生んで、資産を大きく増やせる可能性があります。

長期投資ってこんなにメリットがあるんだね。

長期投資のコツは、目標金額と投資期間を明確に設定し、その計画に従って着実に積み立てを続けることです。

教育資金や老後資金の準備など明確な目的を持つことで、短期的な値動きに惑わされずに投資を続けられます。

投資初心者のよくある失敗まとめ

この記事では、投資初心者のよくある失敗や、失敗を避けるため何から始めるといいかを解説しました。

もう一度、振り返ってみましょう。

投資初心者の失敗で多いのは、以下の5つです。

投資初心者がよくやってしまう失敗の根本的な原因は、感情的な判断と知識不足にあります。

失敗を避けて安全に投資を始めるためには、新NISAつみたて投資枠を活用し、長期的な視点で少額から始めることが重要です。

新NISAなら金融庁が選定した低コストで安全性の高い商品から選べるため、初心者でも安心して投資できます。

ドルコスト平均法複利効果を活用することで、時間を味方につけて資産形成することが可能になります。

今から投資を始めるなら、新NISAがおすすめです!

新NISAについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

記事をコピーしてシェアする!
目次